2025年8月22日金曜日

OMORIの凄いと思う点(「OMORI」ネタバレあり)

僕は「OMORI」というゲームが好きだ。

初めてゲームトレイラーを見たときは「ゆめにっきみたいな感じかなー。」と思ったくらいで、そこまで気にしていなかった。

ただ、steamの評価が圧倒的に好評を維持していたことと、丁度時間が出来た時だったのもありプレイすることにした。

結果、一気にクリアしてしまうほど面白かった。

進めれば進めるほど引き込まれるストーリー、ドットで美しく描き込まれたビジュアル、ウィットの効いたシステムや各イベント、個性的で愛すべきキャラクター達、そしてそれらを彩る楽曲群。

当初想像していた「ゆめにっきっぽいゲーム」ではなく、このゲームでしか得られない栄養が多分に含まれていた。

以上のように大変面白かったが、このゲームはプレイする人の覚悟を試しにきている感じもした。

以下、僕が思った内容ですが、プレイした前提の話になるので未プレイの方は分からないかも。



このゲームはマルチエンドになっているが、主に2つのエンディングが対比的に存在している。

一つは全ての秘密を持ったまま主人公が飛び降り自殺する結末。もう一つは全ての秘密を打ち明けてから当初の予定通り引っ越すエンディング。(おそらくこちらがグッドエンド)

それぞれ、歌詞付きのテーマソングが設定されているが、非常に象徴的なものになっている。

簡単に言えば自殺エンドで流れる曲では、「眠いからおやすみなさい」という歌詞、グッドエンドでは「眠いけど目を覚まさなきゃ」という歌詞の内容である。


このゲームでは、夢と現実世界を行き来しながら、かつての主人公の「罪」に向き合うこととなる。”夢”の中では、主人公達とその友人、死んだはずの姉は仲良く楽しく過ごしている。しかも夢の中での冒険は皆の一致団結を促し続け、ある程度進めていくとすっかり仲間と意気投合しているといった感じである

主人公の持つ”罪”を隠し続ける限りはこの”夢”は維持されていく。

そしてある時、プレイヤーは”夢”を見続けて平和な代わり映えのない安定的な世界に居続けるか、未来の不確かな道へ踏み出すかの選択をさせられる事になる。


もちろんプレイヤーは色々エンディングを経由するかもしれないが、最終的にグッドエンドを選択するとは思う。ここで自身の罪(過失で姉を殺してしまい、友人と共にその事実を隠蔽した事)を友人たちに打ち明けた後、友人達がどのような反応をしたのかは作中で示されていない。

可能性として友人関係が破綻してしまうか、非常にギクシャクしたものになるだろうという事は十分ありうる。それほどまでに主人公が行ったこの罪は、友人間において重い事である。

しかし、グッドエンドでは重苦しい曲が流れること無く、「夢から覚めて先に進まないと」という歌詞が歌われている。

つまり、このゲームのグッドエンドではプレイヤーに「これまで共に戦ってきた友人との関係が破綻してしまうかもしれないけど、それでも主人公の決断を尊重出来るか」という事を突きつけているのだと思う。

罪を隠すことで維持されていた夢を破壊し、新たな道を進む事。このゲームの主人公は「物言わぬ主人公」であるが故にプレイヤーに選択をゆだねている。故に感情移入しやすく設定されているため、この決断を容易には受け入れられないと思う。(だからこそ、「その後も友人関係は維持されるはずだ」と考えたりも、もちろん出来る。ていうか、そうだったらなと思う・・・。)

ただ、グッドエンドの歌詞が示すように、「オモリ=サニーが”夢”の中でしか成立しない友人関係から離れ、未来に生きること」を本当に応援する覚悟があるのか、プレイヤーは「OMORI」に試されている。

正直、僕はこの夢から覚めたくないと思っちゃったけど。


それでもやっぱり、決断を下したサニーを応援したい。

そう心から思えた時、プレイヤーにとっての「OMORI」の真のエンディングを迎えられるのだろう。

2025年8月15日金曜日

RiJ2025Summer面白かった

 今年の夏も、見れる限りRiJを見ていた。

任天堂タイトルが出なかった影響というのもそこまで感じず、インディーズゲームが沢山見れたので満足。本当にわずかばかりだけど、募金も出来た。

それにしても、ここまで沢山の人間ドラマが見れるイベントは凄い。特にルミネスの一発通しでクリアした時の絞り出すような歓喜の声は涙腺に来た。

テトリスはもはや見ている側すら置いていくようなとんでもない領域に来ていて、人間の進歩とは・・・みたいなこと考えて感動していた。

ホラー枠は相変わらずの芸人枠となっていて面白い。バービーは狂気枠で面白い。

それぞれのゲームでそれぞれ感情が動いているけど、なかなか言葉にならないので今のところはこんな感じ。全てが全て良いし格好良い。

プレイヤーさんも解説者さんも工夫を凝らして、また楽しくする努力をしているのが伝わってくる。RTAイベントを見始めてまだ数年程度なので浅い知識しか無いけど、今後もイベントがあればなるべく現地で見ようと思う。やっぱり現地の空気は抜群に楽しい。

あと、個人的にスタートがカップヘッドDLC300%のカテゴリーエクステンションというクソムズジャンルなのが最高にイカス構成だと思う。爽快感のあるRTAかつゲキムズなのをスカッと解説しながらクリアしてしまうところがカッコよくて、もう既に「あ、これはもうイベント成功したわ・・・」と感動していた。


こう読み返してみると、なにかに付けて感動しているのは加齢で涙腺が弱っているんだろうか・・・。

何にせよ、次回こそは現地に見に行こう。

たまらんも次回こそはグッズを現地で買って観戦しよう。

2025年8月13日水曜日

躁鬱

 ここ最近は気分の揺り戻しがなかなかニュートラルに入らずに極端な落ち込みと苛立ちを繰り返していて困っている。

数年前から最近まで特にひどい時期が続いていた頃はより酷い振れ幅があり、それから比べれば頻度は落ち着いてきているが、相変わらず安定には程遠い。

若い頃に人間関係で辛い日々を送っていたからか人間不信がひどく、人と話せるようになった今でもまだその考え方は根底に残ったままになっている。

年齢を重ねてようやく克服したかと思いきや、未熟さは残ったままになっているのに毎度気付くと落ち込み、反転して苛立つを繰り返している。

自分自身ありのままでいいという安心感を持てないまま過ごしている現状では、この症状の寛解は程遠いのだろう。


ふと、大きな躓きをしなかったらどんな人間になっていただろうと想像することがある。

今のように物事を無駄に考えずに、あれこれ行動出来る人間になっていただろうか。

OMORIの凄いと思う点(「OMORI」ネタバレあり)

僕は「OMORI」というゲームが好きだ。 初めてゲームトレイラーを見たときは「ゆめにっきみたいな感じかなー。」と思ったくらいで、そこまで気にしていなかった。 ただ、steamの評価が圧倒的に好評を維持していたことと、丁度時間が出来た時だったのもありプレイすることにした。 結果、一...